################################################################################ ## 2009.1.21 mod by ManiHoni ## 鈴見咲君高氏が"http://h12u.com/scixx/"にて配布されている"Scintilla162plusJpn.zip"に ## 同梱されている"SciTEUser.properties"を一部改変したものです。 ################################################################################ # # For Japanese version Windows, We must set or override code.page=932 # and character.set=128. # # code.page=932 と character.set=128 が読み込まれる状態になれば # SciTE からでもこのファイルの日本語コメントが読めるようになります。 # ただし日本語版 Windows 限定だと思う。 # code.page=932 character.set=128 # # このファイルは実際に私がユーザー特性用ファイルに書き込んでいる内容です。 # 参考にどうぞ。 # 「オプション → ユーザー特性用設定を開く」で開かれる SciTEUser.properties に # そのままコピペすれば使えます。 # ** ただし **、これはあくまで「私の」利用例です。Python のパスを与え直したり # してるので、このファイルの内容を本当にそのまま使うときはご注意を。 # # # 説明書のパスを差し替え。 # if PLAT_WIN command.scite.help="file://$(SciteDefaultHome)\SciTEDocJa\SciTEDoc.html" command.scite.help.subsystem=2 # # 最終セッション及び最近SciTEで編集したファイルの自動保存。 # #save.session=1 #save.recent=1 # # 起動時最大化。 # #if PLAT_WIN # position.width=-1 # position.height=-1 # # 空白類は表示させておく。ただし色は薄めで。 # view.whitespace=1 whitespace.fore=#dfdfdf # # キャレットが細すぎるとわかりにくいことがあるのでちょっとだけ太く。 # 点滅速度はもちょっとだけ速めにする。などなど。 # SciTE には桁定規はないらしい(フォントの大きさを変えられるからだろう) # ので edge.mode を設定している…んだが、これにこそファイル毎の設定を # 作りたいんだけどな。 # #caret.width=3 caret.width=2 caret.period=400 #caret.line.back=#ffffaa caret.line.back=#f8f8f8 edge.column=75 #edge.mode=2 #edge.colour=#ffdddd # # ファイル切り替えタブは初めから有効、一つの時も表示、必要であれば複数段。 # 同時編集可能数を 30 に。 # tabbar.visible=1 tabbar.hide.one=0 tabbar.multiline=1 buffers=30 # # ツールバー・ステータスバーも初めから表示。 # #toolbar.visible=1 statusbar.visible=1 # # ステータスバーの表示を日本語化。code.page とかの設定に従って読んでくれるらしい? # statusbar.text.1=\ 位置: $(LineNumber)行 $(ColumnNumber)桁 [$(OverType)] ($(EOLMode)) $(FileAttr) statusbar.text.2=\ 総文字数: $(BufferLength)文字 / 総行数: $(NbOfLines)行 選択部文字数: $(SelLength)文字 statusbar.text.3=\ 今日の日付は $(CurrentDate)、時刻は $(CurrentTime) です。 statusbar.text.4=\ ファイル名: $(FileNameExt) タイムスタンプ: $(FileDate)・$(FileTime) | $(FileAttr) # # 行番号も初めから表示。基本三桁、必要なら桁を増やす。 # line.margin.visible=1 line.margin.width=3+ # # 出力部は右でなくて下にする。出力部は起動時から(縦方向の)大きさを持つ。 # コマンド実行の度に出力部を消去する。 # #split.vertical=0 #output.vertical.size=130 #clear.before.execute=1 # # 編集部・出力部とも初めから行クリップを行う。 # 行クリップが行われた二行目以降も字下げする。 # Home, End は視覚行の端へまず移動。 # wrap=2 #output.wrap=0 wrap.visual.startindent=8 wrap.aware.home.end.keys=1 # # ファイルを開くときに、それまで編集していたファイルの場所を # ダイアログでの初期ディレクトリとする。 # open.dialog.in.file.directory=1 # # コマンド実行後に実行時間を表示。 # time.commands=1 # # 折りたたみが起動時に有効。その他折りたたみ関連。Python 系は別記 # fold=1 fold.symbols=2 fold.compact=1 fold.html=1 fold.comment=1 fold.at.else=1 fold.preprocessor=1 # # タイトルバーにはフルパスとバッファ番号を表示。 # title.full.path=2 title.show.buffers=1 # # タブ幅や字下げ幅について。ただしファイル種別ごとの設定は別記。 # use.tabs を 1 にしたが Python ではやめとく(use.tabs.*.py=0)つもり。 # tabsize=4 use.tabs=1 tab.indents=4 indent.size=4 backspace.unindents=4 # # メモリを食うかわりに文字描画が速くなるそうな。 # cache.layout=3 # # 検索で見つけた部分は常に真ん中に来て欲しい。 # visible.policy.strict=1 # # コンパイルやらビルドやらを行えば最後の行をみたいでしょう。 # output.scroll=1 # # 一部日本語化の他、使いそうもないプログラミング言語を消してしまう。 # オプションメニューからずらっと各言語の設定ファイルを開くメニューが # 並んでしまうのは SciTEGlobal.properties の import を削るしかない? # menu.language=\ プレーンテキスト(&P)|txt|Shift+F11|\ #Ada|ads||\ #Apache の設定(&G)|conf||\ #アセンブラ|asm||\ #Avenue|ave||\ #Baan|bc||\ &Batch|bat||\ #Bullant|ant||\ &C / C++|c||\ #C&#|cs||\ C&SS|css||\ 差分ファイル(&D)|diff||\ #&Eiffel|e||\ #Erlang|erl||\ #&Errorlist|err||\ #&Fortran|f90||\ H&TML|html|F12|\ #&Java|java||\ #Java&Script|js||\ #&Kix|kix||\ #T&eX / LaTeX|tex||\ #Lisp|lisp||\ #Lot|lot||\ #Lout|lt||\ #Lu&a|lua||\ #Matlab|m.matlab||\ #&Makefile|mak|Ctrl+Shift+F11|\ #MetaPost|mp||\ #MMIXAL|mms||\ #&nnCron crontab|tab||\ #NSIS|nsis||\ #Octave|m.octave||\ #Pascal|pas||\ Pe&rl|pl||\ P&HP|php||\ P&LSQL|spec||\ SciTE の特性ファイル(&P)|properties||\ #P&ostScript|ps||\ #P&OV-Ray SDL|pov||\ Pytho&n|py||\ #リソースファイル(&RC)|rc||\ #R&uby|rb||\ #Shell|sh||\ S&QL|sql||\ #Specman|e||\ &TCL|tcl||\ #&VB|vb||\ #VBScr&ipt|vbs||\ #Verilog|v||\ &XML|xml|Shift+F12|\ #&YAML|yaml|| # # フォントは好き放題指定する。ちなみに「みかちゃん」はフリーで、 # その他のものはソースネクストの「感動素材フォント50」に入ってたもの。 # 感動素材フォントって太すぎるのと細すぎるのしかないんだよな。 # あと、DF"G"系は全角と半角の区別がつかないので注意。 # デザイン的にはその方が便利だけども、デザイン以外で使いにくい。 # # font.〜 の各々が何なのか解説書に書いてないので実は正確には知らない。 # ていうか style で指定するんじゃなかったのか? # # font.translators は私(鈴見咲)が 1.62+ で実装したもので、 # クレジット表示の翻訳部分に使われる。 # #if PLAT_WIN # font.base=font:DFP文徴明体W4,size:12 # font.small=font:DFP文徴明体W4,size:9 # font.comment=font:DFG文徴明体W4,size:12 # font.code.comment.box=$(font.comment) # font.code.comment.line=$(font.comment) # font.code.comment.doc=$(font.comment) # font.text=font:DFPPOPクリップW7,size:12 # font.text.comment=font:DFG角POPW9,size:9 # font.embedded.base=font:DFPれんれん体AW2,size:9 # font.embedded.comment=font:DFGれんれん体AW2,size:8 # font.monospace=font:みかちゃん,size:12 # font.vbs=font:DFPれんれん体AW2,size:10 # font.translators=font:DFP文徴明体W4,size:16 # # 私の Python 実装はパスが通っていないみたいなので絶対パスのものに置き換える。 # その他 Python 関連いろいろ。 # .pyw はコンソールを使わない Python コードで用いるらしい。呼び出す exe ファイルも違う。 # 特に wxPython を使うときは pythonw.exe から呼び出さないとドツボ確定らしいので注意。 # #miaPythonDosierajo=D:\Python24 #command.name.1.*.py=文法検査 #command.1.*.py=$(miaPythonDosierajo)\python.exe -c "import py_compile; py_compile.compile(r'$(FilePath)')" #command.mode.1.*.py=subsystem:console, savebefore:prompt #command.go.*.py=$(miaPythonDosierajo)\python.exe -u "$(FileNameExt)" #command.go.subsystem.*.py=0 #command.name.1.*.pyw=文法検査 #command.1.*.pyw=$(miaPythonDosierajo)\pythonw.exe -c "import py_compile; py_compile.compile(r'$(FilePath)')" #command.mode.1.*.pyw=subsystem:console, savebefore:prompt #command.go.*.pyw=$(miaPythonDosierajo)\pythonw.exe -u "$(FileNameExt)" #command.go.subsystem.*.pyw=1 #command.help.*.py=$(CurrentWord)!C:\0\p\Python_Docs\Python234jp.chm #command.help.subsystem.*.py=4 #command.help.*.pyw=$(CurrentWord)!C:\0\p\Python_Docs\Python234jp.chm #command.help.subsystem.*.pyw=4 #tab.timmy.whinge.level=1 #fold.comment.python=1 #fold.quotes.python=1 #use.tabs.*.py=1 #use.tabs.*.pyw=1 #indent.maintain.*.py=1 #indent.maintain.*.pyw=1 # # MSVC 用。2003 Toolkit に対応してるつもり。 # #make.command=nmake #command.compile.*.cpp=cl.exe -c $(FileNameExt) /EHsc #command.build.*.cpp=$(make.command) #command.go.*.cpp=$(FileName).exe #command.compile.*.cxx=cl.exe -c $(FileNameExt) /EHsc #command.build.*.cxx=$(make.command) #command.go.*.cxx=$(FileName).exe #command.go.*.mak=$(FileName).exe #command.build.*.mak=$(make.command) -f $(FileNameExt) #command.name.7.*.mak=nmake QUIET, NO_LUA, UNICODE #command.7.*.mak=$(make.command) -f $(FileNameExt) QUIET=1 NO_LUA=1 UNICODE=1 #command.name.8.*.mak=nmake QUIET=1 #command.8.*.mak=$(make.command) -f $(FileNameExt) QUIET=1 #command.name.9.*.mak=nmake clean #command.9.*.mak=$(make.command) -f $(FileNameExt) clean